袴の種類

[馬乗袴・行灯袴]
袴のなかに中仕切り(襠)があるものを馬乗袴、ないものを行灯袴という。行灯袴は袴が町人のあいだでも穿かれることの多くなった江戸時代後期に発案されたものであり、現在では馬乗袴と同じく礼装にも用いられる。

[一般的な袴]
男物の袴。仙台平などの縞の絹地で作った場合には、紋付とあわせて礼装とすることができる。

[仕舞袴]
能楽師が仕舞や舞囃子の際に用いる特殊な袴。

[舞袴]
日本舞踊や剣舞などで使う袴。仕舞袴よりもふつうの袴に近い外見を持つが、立居の際に皺や襞ができないような工夫がされている。

[軽衫(かるさん)]
戦国時代に来日したポルトガル人のズボンにヒントを得てつくられた袴。裾が足首につくようにすぼまっており、活動的で動きやすい。

[女袴]
明治時代から昭和初期には女学生の制服として多く着用された。現在でも卒業式における女性教員、女子大生の定番の服装である。

[指貫(さしぬき)]
衣冠束帯や狩衣など男子の平安装束において用いる袴。

[捻襠袴(ねじまちはかま)]
主に十二単で着用する袴で、馬乗り袴の一種である。

[裁付(たっつけ)]
野袴、山袴などともいい、軽衫から発達して作業着として用いられた袴。農山村で広く使われた。